もどる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
帯の種類には、形、素材、長さなどさまざまな違いがあります。その違いによって、着物との組み合わせ方も異なります。 きものに礼装や普段着があるように帯もきものに合わせてその形を選びます。格式、素材、色彩をきものに合わせて調和させて、正しく、美しくきものを着こなします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代表的な三種類 |
下記の帯が、現在代表的な帯の形です。仕立て上がりは、みな同じ巾の寸法(8寸)です。長さについては、なごや帯は、両方とも同じですが、袋帯は、50〜60センチ長くなります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
袋帯 | 九寸名古屋帯 |
八寸名古屋帯 *かがり帯とも言います |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*帯巾は、どの帯も標準寸法は、8寸(約30cm)に仕立てます。九寸帯とか八寸帯とかの呼び名は、名古屋帯にしか使っていませんが、仕立てる前の帯巾が9寸のあるものを「九寸帯」、初めから8寸のものを「八寸帯」と言います。 *名古屋帯はお太鼓を一重にしてむすび、袋帯は、お太鼓を二重にしてむすぶのでその分長くなっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
帯の形 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
種類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
丸帯は、現在では、少なくなりましたが、広幅帯とも呼ばれ、戦国時代の平ぐけ帯から出たものです。主に、礼装用として、留袖、花嫁衣装、芸子の出の衣装などに用いられて、帯の中では、もっとも格調の高い帯です。広幅(約68cm)に織られた紋織りの生地を二つ折りにして仕上げます。長さは、袋帯とほぼ同じです。 どのような結び方をしても柄が出て豪奢な印象になる帯です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
丸帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
袋帯は、現在では、丸帯の代わりに礼装用に使われているものです。袋状に織られた本袋と呼ばれるものと二枚に織って縫い合わせた縫い袋の2種類がありますが、最近は、ほとんどが、縫い袋になってきています。一般的には、表に柄があり、裏は無地です。長さは、だいたい約4.2m(1丈1尺 〜1丈2尺)あります。 帯全体に柄があるものを「全通(ぜんつう)」、6割程度柄があるものを「六通(ろくつう)」と呼んでいます。もっと柄の少ないポイント柄のものもあります。→ 詳しくはこちらへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
袋帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
九寸名古屋帯は、たれの方は、引き返しにして、両脇を裏に折り込んで裏地と合わせます。仕立て上がりのお太鼓の巾が8寸(約30cm)、長さは3,6メートル位になります。 お太鼓の部分を並幅に、胴回りを半幅に縫い合わせて帯芯を入れて仕立てます。結びやすいのが特徴で、大正時代に名古屋で考案されたと言われていますが、一般的に使用され始めたのは、昭和に入ってからです。→ 九寸名古屋帯の仕立てについて |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
九寸名古屋帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八寸名古屋帯は、帯巾が、仕立て前から八寸(約30cm)なので、両端をかがったりして、仕立てます。 帯巾の耳をかがるだけで使用できることから「かがり帯」とも言います。帯地には、紬や綴れ(つづれ)などの地厚な物が多いので、通常は、帯芯を入れずに仕立てます。 薄地の物や使用頻度の高いものは、お太鼓にだけ薄い芯を入れても良いと思います。 → その他説明 類似仕立てへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八寸名古屋帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京袋帯は、袋帯となごや帯の長所を取り入れたもので、形は、袋帯ですが、長さは、名古屋帯と同じで、一重太鼓に結びます。 しゃれ袋帯の一種で、袋帯を普段着やおしゃれ着ように格にこだわらずに気軽に締める目的で作られた帯です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京袋帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
名古屋帯の胴になる部分を開いて仕立てている帯のことです。通常「開きなごや」と呼んでいますが、「鏡仕立て」とも言います。 胴の部分の巾を体型に合わせて調節できるので、背の高い人でも前幅が広く取れて、便利です。 → その他 類似仕立てへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開き名古屋帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
踊り帯は、舞踊家が、舞台で好んで用いたことから、この名が付いたものですが、踊り用だけでなく、略装用から外出用まで、幅広く使用することもできます。 仕立て方は、帯芯を入れ、裏に新モスを用いて鏡仕立てにします。 長さは、454cm(1丈2尺)で、巾は、34cm(9寸)に作りますので、袋帯より少し長く、巾も広くなります。 単純でしかも鮮明な色彩を用い、柄は、文様を通し柄で表現するのが特徴と言えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
踊り帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掛下帯は、御殿女中が、冬の打ち掛け用の帯結びとして、使用したもので、花嫁の打ち掛けの下の間着または掛け下に文庫に結ぶことからこの名で呼ばれています。 広帯より少し巾の狭いものを二つ折りにして、帯芯を入れて仕立てたものと踊り帯を狭くして、鏡仕立てにしたものとがあります。 長さは、415cm(1丈9寸)、巾は、55cm(1尺4寸5分)に仕立てます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掛下帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
腹合わせ帯は、「両面帯」、「合わせ帯」、「ふくさ帯」とも言われ、江戸の初期頃から、名古屋帯が、現れるまでは、帯と言えば、この帯を指すほどすべてに重宝がられていました。 表裏の帯地を二枚あわせにして、帯芯を入れて、毛抜き合わせに仕立てられたものです。 組み合わせによって、鯨帯(白っぽい色と黒っぽい色の組み合わせ)や昼夜帯(明るい感じの色と暗い感じの色の組み合わせ)とも呼ばれます。 現在では、趣味の外出用として使われています。 長さは、袋帯と同じで、巾は、34cm(9寸)に仕立てます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
腹合わせ帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
半幅帯は、普通の帯地の巾を半分に折り、帯芯を入れて仕立てます。 羽織下やくつろいだ着物の時などに、手軽に結ばれています。 小袋といって、芯を入れずに袋状に織った本袋のものと表裏の帯地二枚を両耳で縫い合わせた縫い袋のものとがあります。ウールものは、単衣で織り上げられています。 普段着用、浴衣用、お稽古用、踊りようまで幅広くつかわれています。 長さは、322cm〜350cm(約8尺5寸)、巾15cm(4寸)です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
半幅帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
角帯は、男性用の帯で、礼装用から外出用まで幅広く使われています。兵児帯のような柔らかい帯に対する硬い男帯の総称として呼ばれます。 袋状のものと単衣のものがあります。材質によっては、芯を入れて仕立てるものもありますが、一般に硬くしまった生地が用いられます。 長さは、427cm(1丈1尺3寸)、巾は、8,5cm〜13cm(2寸〜3寸)です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
角帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
祝い帯は、児帯とも呼ばれ、七五三のお祝い用に使用されます。 帯巾を違いから曲がり尺の寸法に由来して尺三、尺五の呼び名で作られています。以前は、広帯を二つ折にして、帯芯を入れて仕立てましたが、最近は、縫い袋の袋帯が扱いやすく多くなりました。 尺五は、長さ427cm(1丈1尺3寸)、巾45cm(1尺2寸)、尺三は、長さ372cm(9尺8寸)、巾39cm(1尺4分)です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
祝い帯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
軽装帯(作り帯・付け帯) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二部式 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自由形付け帯1 | 自由形付け帯2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自由形付け帯3 | 固定型付け帯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
帯を切らないタイプの軽装帯 (作り帯・付け帯・一部式軽装帯) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
帯を切らずに形にとめてしまうタイプです。最近要望の多くなった帯です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夢結び | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もどる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||