◎帯の格 ※下記のような順番で格が決まっています。
1丸帯 →黒留袖、振袖
2袋帯 →黒留袖から紬まで(素材や柄で格が違います。) 二重太鼓
3九寸名古屋帯→略礼装から紬まで 一重太鼓
4八寸名古屋帯(袋名古屋帯・かがり帯)→街着用 一重太鼓
●1丸帯が最上位格です。現在は、丸帯はほとんどなくなりましたので 、
袋帯が一番格上になっています。
●一般的には、略礼装以上は袋帯を使いますが、名古屋帯でも綴れ(つづれ)帯の ように格の高い名古屋帯は、準礼装まで使用されています。
◎着物の格
1黒留袖 5つ紋 第一礼装
2色留袖 3つ紋→1つ紋の順です。 準礼装
3無地 1つ紋 柔らかい素材ちりめん類 略礼装 江戸小紋も無地の一種です。
4訪問着 外出着
5付下げ 外出着
----------------------------------------------------------------------------
6小紋、紬 街着、おしゃれ着
※先ずは、着物と帯の格を合わせて着用することが基本です。
しっかり、それぞれの格を理解しましょう。
※柄ゆきによって着物も帯も格が違ってきます。
◎柄付けによる格
・着物と帯の調和の場合、吉祥紋様等の着物であれば 吉祥柄で帯を合わせるとバラ ンスがとれます。
(吉祥文様…鶴、扇、松竹梅、御所車、鳳凰などが代表的ですが、中国から伝わっ た物や日本に来てから吉祥文様になった物があります。鶴や鳳凰は中国からです が、松竹梅や御所車などは日本で吉祥文様とされたものです。)
・紋様によって柄には格がありますので、吉祥文様に矢絣などの幾何学模様やあま り柄の格が違うものを組み合わせるとおかしくなります。
◎素材による格
・伝統的には、黒紋付きの羽二重や留袖の縮緬の柔らかものが格上とされ、
本場大島紬のような大変高価な物でも紬は格下とされてきています。
ただし、最近では無地の紬などの一つ紋付き(縫い紋)も略礼装として使われる 事もあるようです。
●同色系の組み合わせ
・無難な組み合わせで品良く安定した感じになります。
・同色の濃淡でまとめると一般的ですっきりと上品な印象を与えます。
●反対色の組み合わせ
・個性的な組み合わせで、粋な着こなしがお好みの方向きです。
・帯を合わせる場合、八掛(裾回し)の色や着物の一部の色、(柄や地 色の部分)に合わせると全体のバランスが良くなります。
※反対色の組み合わせは、着る方のセンスになります。普段から、色の組み合わせを研究しましょう。無地と柄の組み合わせを考えてスッキリさせると粋にになります。
●柄ゆきの組み合わせ
・小紋の着物などで、柄行きが目立つ・派手な物のような場合、
帯は無地のポイント柄のような物を合わせるとスッキリとした印象になり ます。
・逆に、帯の柄が全体柄で派手な物の場合、
着物は無地系の押さえた柄行き方がコントラストがついてそれぞれの色や 柄が引き立ちます。
・帯と着物の柄ゆき同士が、お互いを強調すると良さを消し合ってしまうこ ともございます。
そのような組見合わせになるような場合は色の濃淡で調和を取ると良いで しょう。
※一般的に染め帯とは、塩瀬のような柔らかい帯。織りの帯とは、紬帯のような堅い素材です。
●染め帯(柔らかい帯)と染めの着物(柔らかい素材)
・縮緬や綸子の着物に同じような素材や塩瀬等の染め帯の組み合わせ。
・柔らかい女性らしさが出せますので、社交着としての装い方と言えま す。
●染め帯(柔らかい帯)と織りの着物(堅い素材)
・昔からの定石です。
・大島紬や結城紬などの織の着物に、染め帯を組み合わせます。
・織りの着物の堅さを染めの帯の柔らかさで補うといった装い方で趣味 性が強くなります。
●織りの帯(堅い帯)と染めの着物(柔らかい素材)
・織の帯と縮緬や綸子の着物の組合せ。
・礼装からおしゃれ着まで 用いられています。
・着物がドレッシーな感じであれば、光沢のある帯を組み合わせると更 に格調が高くなります。
●織りの帯(堅い帯)と織りの着物(堅い素材)
・織りの帯と大島紬や結城紬などの織りの着物の組み合わせ。
・一般的には 街着などの場合に合わせる方や、お稽古着の場合にふさわしく、色・柄によっては 社交着の組み合わせとして用いられます。
〒220-0023
横浜市西区平沼2丁目10−16
TEL 045-323-1330
FAX 045-323-5531
営業時間 10:00〜19:00
定休日 日・祝日 (原則)
※営業日は、左の 「営業日のご案内」をご覧下さい。